記事一覧

立体ポスターとな?

2008.12.12

どーもです!ことと第11話の更新を終えて一息な
スタッフYです。今回はニューキャラクター登場
ですが、さてどんな事件が起こりますか‥‥‥‥
長い時間はお取りしませんので、御一見ください
ませませ。

さて、今回はちょっと面白いものをご案内。
冬コミで販売する「こちょコレEX」の立体ポスター
を、まずは秋葉原のハピコロ玩具で発見?!
「立体ポスターとは何ぞや?!」
と言いますと、要するにこちょコレEXの現物サンプル
を貼り付けてあるポスターです!まだ試作段階の物なので
現物とは異なる部分もありますが、商品として「こんな
感じか~」と言うのは、判って頂けるのではないかな?
なんて思います。目印は「ことと」が元気良く紹介して
おります!

もちろん、今後別の場所でも貼る(出現)予定ありのはずです!
また確認できましたらブログでご案内いたしますので、皆様
ぜひぜひお近くをお通りの際は見に行ってみてくださいね~。

今回の写真は全く関係ないですが、SRDXしゅごキャラ!
のあむちゃん(学生服)のDECO画像です。監修中ですので
一部変更の場合もございます、と言うことで‥‥‥冬コミで
展示できると思いますので、是非見に来てくださいませ。

では、鉄道むすめリトルマスコットのチェックに戻ります‥‥‥。

冬コミ販売品紹介!

2008.12.09

とぅ!こちょっと侍参上でござる!

先ほど編集したはずの記事が見事に消えてしまって・・・
すこし凹み気味でござる。。

しかし凹んでばかりはいられないのでござる!
冬コミまで20日をきり続々と冬コミで販売する商品サンプルがあがったきたでござる!
あの不朽の名作“To Heartシリーズ”のタオルが生産限定で登場でござる!!
来栖川重工が誇るアンドロイド達がデザインされた秀逸な一品でござる!
価格は2,500円。本邦初公開!とくとご確認あれ!!
※画像が粗いのは拙者が慌てて撮ったのでご容赦くだされ。

サンプルが一つ、二つあがってくる度に冬コミが近づいている事を実感するでござるよ。
毎日バタバタの中でスタッフ皆で必死に準備しているので当日が楽しみでござる!!

まだまだコミケの準備もあるので今日はこれにて御免!
またの日に!

(C)1999 AQUAPULUS
(C)2001 AQUAPULUS
(C)2007 Leef/AQUAPULUS

遂にバリアジャケットで登場!

2008.12.05

どーも、さけ子です。

最近、カレーばかり食べています。
(カレーうどんとかも含む)
カレーだけで一ヶ月過ごせるような予感。

さてさて、今回はようやくSRのご紹介。
SRなのはSSシリーズの新作、商品化決定しました~。

今回はなんといっても、なのは&フェイトが
バリアジャケットで登場なのが目玉でしょう!
その他にヴィータ、シグナムのユニゾンver.。
なのは制服ver.はレイジングハートを持って再登場!
Part2のフェイト、はやてと並べるとGOODです。

コスト度外視の強力ラインナップ。
スペシャル版といっていいでしょう!

なのは、フェイトは当初からバリアジャケットで
商品化したいと思っていたのですよ、本当に。

ただ、カプセルには『サイズの限界』があるんです。
分割してカプセルに入らないものは商品化できない!
でも、変なところに分割ラインをいれたくない!

だから、フェイトさん、
なぜそんなに長いマントを羽織っているとですか・・・。
とひとりごちたもんです。
(いや、格好いいんですけどね!)

「真ソニックフォーム」を見たときには

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

と興奮してしまいましたよ。
格好いいシーンでしたね~。
昔のバリアジャケットに似ていて、
なんだか懐かしい感じでそれも(・∀・)イイ!!

そんなわけで、
『SR魔法少女リリカルなのはStrikerS Part3』
2009年4月発売予定 1回400円です。

劇場版も決定して益々目が離せませんぞ!

(C)なのはStrikerS PROJECT

コミケまで、あと3週間?!

2008.12.02

どーもです!久しぶりだってのに、風邪の悪化が
止まらないスタッフYです。
お医者さんから「とにかく安静にしてください」
と怒られました。本当にすいません。

さて、コミックマーケット本番まで、残す所3週間と
なりました‥‥‥にもかかわらず、こちょコレEXシリーズ
の面々は、まだ最終調整を続けています!これも全て
少しでもクオリティの良い商品を皆様のお手元にお届け
する為‥‥‥工場の皆様、本当にありがとうございます。
足を向けて寝られません(T人T)

そんな大変な状況の中準備が進んでいます「リン&レン」
ですが、今回は多くの皆様のご要望にお応えして「ミク」
もセットにしてしまいました!とは言え、そのままでは芸が
無い。と言うことで、可愛くウィンクさせてみています。
この表情はこの表情でまた、何とも言えない可愛らしさが
かもし出されております!(あ、かもされているわけじゃ
ないですよ)。リン&レンも今回掲載の画像は本当の最終
版ではなく、ここから更にクリプトン様のチェックが入って
可愛らしく修正を続けております。最終版も出来ましたら
アップロードしますね。

えー、本当は先月末のホビー誌で公開いたしましたSRDXD
セキレイの結の事でも書こうかな?なんて思ったのですが
風邪の悪化が思ったよりひどいので、今回はこの辺りで‥‥‥。
近くのコ○マで加湿機能付きプラズマクラスター空気清浄機
を買って帰って薬飲んで寝ます‥‥‥皆様もお体にはお気を
つけてくださいませ‥‥‥orz

“なまえ”の生まれるところ

2008.11.28

こんにちは。
つくしんぼう閣下です。
本格的に冬到来ですねー。朝から寒いのなんのって。
靴下2枚履きで足元の暖は死守していきたいところです。

さて、そんなこんなで今日は、
「『商品名』ってどうやって、誰がつけてるの?」というところをご紹介したいなと思います。

でも、人によってそれぞれ違うやり方をしていたりすので、
以下はつくしんぼう個人のやり方です。あしからず・・・!

■例として、ユージンHPのトップにもある
 「DeeDeeMix」というシリーズ名を考える場合。

「DeeDeeMix」は、「ディーディーミックス」と読みます。

これは、商品が携帯電話周辺のアクセサリーであることから
“電話に関連する言葉が入った方がいいな”とか
“キャラがカワイイ系だからカワイイリズムになる言葉がいいな”、
“覚えやすいのがいいな”など、
かなりフンワリしたところから発想が始ります。
コンセプトを設定する、と言った方がいいですね。

次段階は、とにかく!書く!!書き出してみる!!
良いと思った案や言葉を書き出し、その中でグッとくる言葉を
拾い集めて、いろいろ組み合わせてみて、
リズムや意味に気をつけながら「これだ!」と思う何案かを候補に出していきます。
  
    ↓

ここで忘れてはならないのが、「商標調査」!!
決めた名前が、他社で権利取られていないか・使ってもいい名前か、 というのを調査してもらうのです。

    ↓

最後は、同僚などにアンケートを取って、
分かりやすい!、リズムが気持ちいい!と思う語感のものをアンケート調査して回ります。
でもシリーズ名など、ずっと使う名称を決めるとなると
そこから営業さんにも意見を聞きに行ったりして、できるだけ色んな角度からの意見を
もらうようにしています。
ここで決定した案を、版元さんにコンセプトと一緒に確認してもらい、OKが出たら、晴れて新ネームの誕生です!

こんな感じで、おそらく大体の商品名は、
企画担当者本人が頭を捻りつつ、周囲の人々の助けをかりて
世に送り出しているのではないでしょうか。

私も、街で「この商品名分かりやすい。一体何がそう思わせてるんだろう。」と考えたり、
「オオ!」と思うものがあれば、記憶にメモッたりして(実際にメモる訳ではない)
来るべき『ニューネーム』に備え・・・。
いや、名前考えたりするの好きなんです。採用となったものは少ないですが。(笑)

ちなみに、「DeeDeeMix」とは
Dee=ディズニーキャラクターの“D”と、電話の音を表す擬音“Dee”を組み合わせて、
『ディズニーキャラクターとモバイルグッズの楽しいミックス商品!」という意味で作りました。

街でなんでもない商品でも、商品名をチェックしたりすると
「なーるほど!」と思うものがあったりして、頭の体操になることも多いですよ。
名前チェック、オススメです!

それではまたた~~~!

へたれです。

2008.11.18

どーも、さけ子です。

タイトルにもありますが、
ヘタレました。

前回、SRの彩色原型公開予定!と吹いておりましたが
間・に・合・い・ま・せ・ん・で・し・た!

ん~、自分が1番楽しみにしていただけに、
本当に残念です。

・・・というわけで、今回は特にお知らせすることもなく(汗)
す、すみません。すみません。

スタッフYさんが、
いつも企画の仕事を紹介してくださっているので
今回は企画(さけ子)のとある1日をタイムテーブルに乗せて、
ご紹介したいと思いま~す。

9:00   ・始業(だいたい自転車で滑り込み)
10:00  ・業者や版元さんから荷物が届く
      だいたいバタバタしている。
11:00  ・版元さんに工場サンプルを確認してもらう。
      (版元さんが近ければ、自転車で行く!)
12:00  ・昼食
13:00  ・業者さん来社 企画打ち合わせ
      こうやったら面白い、とか話しながらつめていく。
14:00  ・原型師さん来社 進行具合と修正点確認
      仕事の話以外にも近況報告から、
      最近観たアニメ情報まで話すことも。
      原型師さんのお話は貴重な情報源です。
15:00  ・原型の撮影や、書類作り
16:00  ・某版元さんへ行く
      キャラクターの原型やデザインを確認してもらう。
      その他、新規の商品提案なんかもする。
18:30  ・本屋へ
      週に1回は、本屋で情報チェック!
      ・・・しつつ、漫画を必ず買う。←こっちがメイン?!
19:30  ・帰社
      メールチェックなど。
      この時間くらいから、企画らしい業務がはじまる。
      版元さんに電話したり。
      新商品を考えたり。
      工場に商品の指示書を送ったり。
      デザインラフを書いたり。
23:30   そんなこんなで今、ブログ書いてます。
23:40   就業

早く帰れる日は、大体お酒を飲んでいます。
さけ子の「さけ」は「酒」の意もあり。

近いうちにSR新作●●●のパート3情報公開予定。

少し・・・頭冷やそうか

それでわー!

武者修行の旅!?

2008.11.14

とぅ!こちょっと侍参上!

寒さが身に染みる季節になったでござるな。
しかし寒くなったからといって落ち込む必要はないのでござる!
なぜなら、この寒さが増せば増すほど“アツい冬コミ”が近づいている証拠!!
それ故に気温に反比例し拙者の心は燃えてアツくなってきているでござるよ!

そんな“冬コミ”に備えて拙者、己を鍛えに武者修行の旅に出たででござる!
目指す目的地は“パスタ”と“ピザ”等で有名なかの国へ・・・
旅の中ごろ“フィレンツェ”へたどり着いたところ“やつ”に出会ったでござる。
遠く日本を離れたこの土地にひっそりと佇むその神々しい姿!
そうわれらが“ガチャ”が遠い異国でも活躍していたでござる!!
遠い異国の地でもユージンのガチャは頑張っているでござる。
拙者も負けぬようにせねば!!

皆も武者修行に出た際には各地で活躍している“ガチャ”を是非探してみてくだされ!!

【先行】リボーン★でふぉめ★パート2【発売】

2008.11.11

どーも。
鼻水がどうにも止まらないつくしんぼう閣下です。
そういえば、「閣下」で検索するとトップで出てくる悪魔の閣下の方は、
昨日11/10がお誕生日・・・(ん、発生日??)なんですよね。
おめでとーーー閣下ーーー!!☆☆☆


そんでは、今日の本題。
『REBORN!』ファンの淑女の皆さまに超☆朗☆報!!!

*.○゜*.....*.○゜*.....*.○゜*....*.○゜*....*.○*....*.○゜*....*.○*

■『家庭教師ヒットマンREBORN!』の“でふぉめ part 2”が
先行販売決定!!!

■11/15(土)~ アニメイト池袋本店 にて、発売スタートです!

*.○゜*.....*.○゜*.....*.○゜*....*.○゜*....*.○*....*.○゜*....*.○*


トップにUPしてある画像が、パート2のPOPです。

このPOPが入ってるガチャを目指して、
お目当てキャラをゲット召しませ★!

いや~、やっぱりディフォルメは、
そのキャラの“らしさ”と“可愛さ”を表現して
なんぼなとこありますので、そこは徹底的にこだわるところ。

この商品の担当者は、“乙女殺しディフォルメ”の異名をとるさけ子さんなので、胸を打ち抜かれるが如くであろうことは必然!
その本懐を、是非この“でふぉめ”でご堪能ア~レ~。

次のつくしんぼうの回は、スタッフYさんの熱い企画魂ブログを見習い、若輩意見ながら「じゃあ商品化決まったらナニすんの?」という
ところを少し書いてみようかと思案中。

ああ、やばい、Yさんの流れを継ぐんだ・・・っと大げさに思った瞬間
汗、@汗。
いや、Yさんは居なくなるわけでも何でも無いし、この流れを継げ!とも言われてませんので、完全なる一人テンパリです。

そんなこんなで、
無駄なカロリー消費なら課内イチのつくしんぼうの本日のブログは
是れにて。
ありがとうございました。

それでは皆さま、次回また~~!!

風邪ひき注意

2008.11.11

ファイル 65-1.jpg

こんちわ! yodachinです。
先週の社内引越し&急激な気温の変化で、完全に風邪ひき状態です。
ちょっとスケジュール的に厳しい時期にまずいです。
体調管理も仕事ですから、まずいですね。反省。

さて、今回はヒストリカ3の続報です。
前回原型の進行の関係で、まだオープンにできなかった残りの
1機種を公開します。

最後の1機種は『スターソルジャー』より主人公機の「シーザー」です。

と言っても『スターソルジャー』はファミコン用のゲームであり
当時の明確な設定は現存しませんでした。

そこで今回、ゲーム画面のドット絵を元にして、デザインを
リファインさせていただき、それをハドソンさまのほうで承認していただきました。

で、シーザーなんですがゲームをプレイされるとお分かりに
なると思いますが、実はパワーアップすると変形をするんです
(実際には数ドット単位で形状が変わるのです)。

そこで今回リファインにあたり、可能な限りパワーアップ時の変形
のフォルムを再現するような方向でデザイナーさまに描いていただきました。
掲載させていただいているのが、そのデザインです。

そして今回の立体化のキモであるリファインをお受けいただいたのは
デザイナーの仙波隆綱氏です(STGファンの方ならば氏の経歴は
ご存知ですよね?)。

ご覧いただければお分かりになると思いますが
仙波氏が描くシーザーは、ドット絵の変形フォルムを生かしながらも
立体として破綻しないようにしっかりデザインされています。

原型もほぼアップし、変形機構もおおよそクリアできています。
あとは量産でどこまで精度を高められるか、これからが勝負です。

ネタはまだまだあるんですが、とりあえず今回はここまで。
次回は彩色原型も公開できるといいですね。

また次回お会いしましょう。
そんじゃ!

(C)HUDSON SOFT

代打の時は、四方山話

2008.11.05

ファイル 64-1.jpg

どーもです!咳が酷いスタッフYです。せっかくこれから武道館でライブだってのに‥‥‥え、また行くのかって?そりゃ当然ですとも。ちゃんと申し込んで当選して居るんですから‥‥‥!

それはともかく。
今回はこちょっと侍休暇中につき、私めが代打で登場でございます。「一人だけ登場回数多いな~」と思っているそこの貴方、正解です。あー、いや。別に暇なわけではないんですよ。いや、本当に。

で、今回書くにあたりまして「いつも通り新商品の紹介でも~」と
思ったのですが、せっかくの代打。以前少し書いて反響頂きました
私たち企画マンの業務的な事について、また少し書いてみようか
と思います。

************注意***************
以下内容は、あくまで私ことスタッフYに限った仕事のパターンです。
他の担当者全てに共通する所もあれば、そうでもない部分も
多分にあります。その事を頭に入れて、お楽しみくだい。
*****************************

前回もチョコっと触れましたが、商品化する際のタイトルの選び方
について、もう少し詳しく掘り下げてみようかな、と思います。
とは言いましても、結構皆様が予想している範囲の内容ではない
かな?とも思ったりします。その場合は「考えていた通りか」と
思ってやってください。

今回は「商品化する際の基準」です。
どんな感じで商品化のしやすさが上下しているのかを、すごく
大雑把にですがお話ししてみたいと思います。

まず一番商品化しやすいのが「過去のSRで商品化した実績
があり、且つ黒字が出ている」タイトルです。
「当たり前だろ!」とのツッコミ多々だと思いますが、それ程
この「黒字が出ている」と言う部分は大切なんです。企業で
ある限り、利益が出ない事には投資できませんからね‥‥‥。
過去のSRの例で言いますと「ヴァンパイア」シリーズんなんて
言うのは、その最たるものでした。

さて、次には「バックボーンがしっかりしている」タイトル。
これも比較的決まりやすい方です。単行本累計○○○万部突破
とか、アニメ化決定とか、評価の指針となる部分が、ある程度
ハッキリしているため、その企画のために費やして良い経営資源
の算出も比較的計算しやすい、と言うわけです。もちろん
この情報などは版権元様からの早い段階からのアプローチが
必須でありますし、情報交換も密に行うことによって、より高い
相乗効果を生むことが出来れば、と言う感じです。最近の例です
と「セキレイ」などは、これに当ると思います。

最後に、これは相当に難しい部類に入ります。「担当者の勘」。
今の流行と、この先の流行。そのどちらも満遍なくフォロー
できそうなタイトルを自ら探し出してきて商品化する。当れば
大きなビジネスになりますが、外れることも間々あります。
上記で書いてきた明確な指針の無いタイトルになればなるほど
嗅覚と言うか、アンテナの確かさが売れ行きを大きく左右します。
過去弊社の例で言えば「びんちょうタン」が該当するでしょう。

とまぁ、弊社SRを例に挙げて商品化する際の判断基準なんて
事を書いてみました。最後にもうひとつ大きな判断基準を。

皆さんが思っている以上に、各担当者は自分の商品の反響や評価
を気にしています。最近多くなりましたレビュー形式のリポート
などに、自社の製品が載っていると、ついつい気になって見て
しまいます。また「こんな商品が欲しい」とか「あんなタイトル
で商品化して欲しい」とか、結構ダンボの様に大きくして耳を
傾けていたりもしています。もちろん上記の基準で照らし合わせて
「難しいかなぁ」と言う事もありますが、とりあえず言ってみて
ください。ネット上でも、アンケートでも、イベントの際にでも
かまいません(あ、忙しいときはご勘弁を‥‥‥‥)。その一言
が、担当者を奮い立たせる明日への活力となります。

さて、次回の通常営業の際には、前回予告しましたアイテムの
告知が出来れば‥‥‥いいなぁ(ちょっと弱気)
※写真は私の棚です‥‥‥片付けないとなぁ。

ページ移動